小児歯科
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_01.png)
お子様にとって歯科医院は見慣れない器具が多く、怖いイメージを持ちやすい場所です。子どもの頃に歯科医院で怖い思いをしてしまうと大人になってからも歯科医院を遠ざけてしまうこともあるため、当院ではお子様に不安や怖い思いを与えないよう一人ひとりの性格やペースに合わせた治療を心掛けております。無理な診察は行わず、痛みに配慮して治療しますので、安心してご来院ください。
- 子どもの歯が気になる
- 子どもの虫歯を予防したい
- 定期検診をすすめられた
- 虫歯があるか調べて欲しい
- 永久歯が生えてこない
- フッ素を塗ってもらいたい
お子様の歯を守るために
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_02.png)
子どものむし歯は進行が早く、悪化させると乳歯の役割を果たせなくなってしまうので、ご家族が常にお子様の歯の状態を観察し、気になることがあればすぐに相談することが大切になってきます。当院では、親御さんに対するお子様の歯に関するアドバイスなども行っています。
「痛くなったら歯医者さんへ」ではなく、痛くなる前に対処することが大切です。痛くなる前に対処すれば、削られる痛さや怖さ、治療費も抑えることができます。歯みがきや食生活の見直し、唾液の状態や噛み合わせの検査を定期的に受けることで意識向上とむし歯の予防や早期発見などに繋がります。
顎顔面矯正(成長発育矯正)
お子様の歯並びが気になり始めた方へ
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_03.png)
乳歯が抜け、永久歯が揃う段階で、お子様の歯並びをしっかりチェックしましょう。
乳歯列期にキレイに並んでいた歯並びが、永久歯が生えると重なって生えてきてしまったというケースは少なくありません。
悪い歯並び・噛み合わせのデメリット
・むし歯・歯周病になりやすい。
・口臭の原因になる。
・しっかり噛めない。
・顔貌が変化する。
・正しい発音ができない。
など、体に様々な影響を及ぼします。
■口呼吸になる。
→ 口臭や感染症のリスク 等
■お口をポカンと開ける。
→ 口臭・むし歯・歯茎の炎症・顔の形成への影響 等
■食事の時に、上手に噛めない。
→ 消化不良を起こす、歯周病の原因になる 等
以上のような症状が出ます。
上下の噛み合わせが悪い「不正咬合」の場合、放っておくと日常生活に様々な悪影響を与えてしまいます。
子どもの歯並びが悪くなる原因
歯並びが悪くなる要因は様々です。
そのうちの1つに「顎が小さい」という点が挙げられます。
顎が小さいと、歯はぎゅうぎゅう詰めの状態でズレて生えてきてしまいます。
その結果として歯並びが悪くなってしまうのです。
通常の歯列矯正
本来、歯列矯正は「歯を動かす」ものです。
もちろん、動かすのは歯だけなので、顎は小さいまま。
永久歯を抜歯することで歯の本数を減らし、矯正を促すことが必要になる場合もあります。
当院では、歯並びはもちろん様々な症状改善に効果が期待できる『顎顔面矯正』を推奨しています。
抜歯することなく、歯並びや噛み合わせを改善できる矯正方法です。
顎顔面矯正とは
顎顔面矯正(がくがんめんきょうせい)とは、通常の矯正治療とは少し違った特性を持っています。
単に歯並びや噛み合わせを診るだけでなく、
顎の骨
歯を支える歯槽骨
頭蓋骨
など、お顔全体の骨格と
歯肉
筋肉
などの、軟組織を診ながら、お顔全体を考慮して行う矯正治療のことをいいます。
お子様の口腔環境・歯並び・不正咬合を確認し、お口にあった矯正装置を用いて治療していきます。
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_04.png)
顎顔面矯正のメリット
この矯正は、名の通り「あご」の骨にアプローチする矯正法です。
子どもの成長に合わせて、顎の骨や歯槽骨を意図的かつ自然な形で促し、本来あるべき正しいかみ合わせの状態を作っていきます。
その結果、綺麗な歯並びを実現するというものです。
無理な矯正はしない
矯正というとワイヤーをかけて歯を移動するイメージが強いと思います。
顎顔面矯正は、成長期に合わせて顎を専用の装置を用いて後押しするだけです。
歯に無理な負担をかけない。
歯を傷つけることがない。
骨格にアプローチするため矯正後の戻りがほとんどない。
以上のようなメリットがあります。
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_05.png)
鼻呼吸ができない・口呼吸のリスク
顎が小さい原因のほとんどは、上顎の小ささです。
上顎が小さいお子様は、鼻腔も小さく、鼻呼吸は細くなりがちです。
本来、鼻は空気中の汚れをろ過する役割を持っています。
しかし、鼻呼吸がしにくい状態にあると、ろ過することができません。
結果、口呼吸となってしまいます。
口呼吸のリスク
埃・花粉・ウイルスが直接体に入る。
鼻づまり・花粉症の原因になる。
いびきをしやすくなる。
扁桃腺が腫れやすい。
各種アレルギーを引き起こしやすい。
という状態に陥ります。
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_06.png)
顎顔面矯正で健康的な体に
顎顔面矯正のメリットは、
・正しいかみ合わせ
・綺麗な歯並び
だけではありません。
上顎を矯正する場合
矯正によって「上顎」を広げると、鼻の骨が自然と広がり、鼻呼吸がとてもスムーズになるのです。
鼻腔や気道が広がることで
・鼻づまりの改善
・ぜんそくの改善
・いびきの軽減
が、期待できます。
下顎を矯正する場合
舌が本来あるべき正しい位置に戻ります。
そのため、
・舌運動機能の改善
・咀嚼機能の改善
に、効果があります。
成長期(顎が発育中)である子どもにとても有効なこの矯正方法は、「健康な体をつくる」ための矯正方法であると言えます。
顎顔面矯正のデメリット
矯正の装置を入れるため、
・歯が押されることによる痛み
・鼻の付け根に感じる痛みや違和感
・異物感・喋りにくい
という状態が想定されます。
(ほとんどのお子様が数日のうちに慣れてきます)
小さいお子様ほど、順応が早い傾向がございますので、早めにご相談頂けると幸いです。
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_07.png)
公的医療保険適応外
矯正治療は自由診療となるため、治療に関わる費用はすべて患者様の負担となります。
「何に、どれくらいの費用がかかるのか」を詳しくご説明させていただきますので、不明点・疑問点等を全て解決してから最終決定するようにお願いいたします。
治療費が削減できる「医療費控除」
当院での矯正治療は、医療費控除が受けられます。 ただし、子どもの矯正に限ります。
![](http://ydc8020.com/wp-content/themes/ydc8020/img/medical02_08.png)
矯正治療のながれ
矯正を検討し始めた経緯や、親御さん側で気になることをヒアリングさせていただきます。かみ合わせの状態やお口の機能の状態を診査しながら進めていきます。
費用をご説明させていただきます。不明点・疑問点等、全て解消できましたら、早速、検査に移っていきます。
お口の中の写真を撮り、歯の型採りを行います。また、顔貌の写真撮影と、歯科用CTを使って頭蓋骨・顎の骨を撮影します。その他、機能検査(顎関節・呼吸の状態)などを実施します。
検査結果を元に、当院で治療計画を作成させていただきます。お子様にも分かるように、写真や模型を活用しながら詳しく解説いたします。
治療計画に合わせて、治療を進めていきます。まずは、矯正装置を装着し、1〜3ヶ月に1回程度、来院していただきます。(装置調整・治療経過の確認)
装置を外した後は、歯は少しずつ元の位置に戻ろうと動いてしまいます。この「後戻り」を回避するために、保定装置を装着して頂きます。歯を支えている骨、そして周囲の歯肉や筋肉が安定するまで、経過観察が必要です。